第200臨時国会で全国会議員に要請 2019年10月4日 (2019.10.26更新) |
日韓で被害事実の共有を 「報復」より「対話」への努力を 第200回国会が召集された10月4日、私たちは日韓関係が「報復の連鎖」に陥っているいることを憂い、その原因が日本と韓国がかつての植民地支配と戦争による被害の事実を共有していないことにあるとして、国立国会図書館に戦争被害を調査する恒久平和調査局を設置するよう衆参両院の全国会議員に要請しました。そして、日本国憲法前文にある「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」という「政治道徳の法則」を尊重して、平和裡に問題解決にあたるよう訴えました。下記は要請文です。 【要請文】 国会議員の皆さまへ 2019年10月4日 |
第198通常国会で全国会議員に要請 2019年1月28日 (2019.2.11更新) |
戦争被害事実の共有を 国会図書館に調査局設置を訴えます 第198通常国会が召集された1月28日、私たちは日韓関係が悪化していることを憂い、その原因が日本と韓国がかつての植民地支配と戦争による被害の事実を共有していないことにあるとして、国立国会図書館に戦争被害を調査する恒久平和調査局を設置するよう衆参両院の全国会議員に要請しました。そして、日本国憲法前文にある「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」という「政治道徳の法則」を尊重して、平和裡に問題解決にあたるよう訴えました。下記は要請文です。 【要請文】 国会議員の皆さまへ 2019年1月28日 戦争被害事実の共有を 国会図書館に調査局設置を訴えます 第198回国会(常会)の開会にあたり、「正当に選挙された国会における代表者」(日本国憲法前文)の皆様に心より訴えます。 昨今、日韓両国で不信感が増大していることを私たちは憂いております。隣国の間で歴史認識問題や安全保障でこれほどまで険悪な状況に陥ったことはこれまでにありません。 国会議員の皆様におかれては日本国憲法前文にある「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」という「政治道徳の法則」を尊重され、平和裡に問題解決にあたられることを望んでおります。 ■調査にふさわしいのは国会図書館 日本はかつて朝鮮半島を併合し、植民地にしました。このことに対し、小渕恵三総理は1998年、日韓共同宣言において、「我が国が過去の一時期韓国国民に対し植民地支配により多大の損害と苦痛を与えたという歴史的事実を謙虚に受けとめ、これに対し、痛切な反省と心からのお詫び」を表明しました。2010年には菅直人総理が韓国併合100年にあたって談話を発表、「当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ、民族の誇りを深く傷付けられました」と述べ、「植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛に対し、ここに改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ち」を表明しました。 日韓間の課題になっている「慰安婦」「徴用」問題は日本によるアジア太平洋戦争中の不当な使役労働に起因しています。日韓間の認識の相違は日本が戦争中の被害事実の調査を行わず、先送りにしてきたことにあります。私たちは日本が率先してアジア諸国に与えた戦争被害を公的に調査することを求めてきました。 今からでも遅くはありません。戦争中の被害を客観的に調査するため、立法府に置かれた国立国会図書館に調査局を設置することを求めます。 ■「恒久平和調査局」を国会図書館に 国立国会図書館法は前文に「憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される」と記載しています。国会議員の皆様におかれては、国立国会図書館の使命を再認識し、かつての戦争被害を公的に調査する恒久平和調査局を国会図書館に設置して世界平和に寄与されるよう要望いたします。 |