これまでの主な活動



1997年

・7月 戦後補償問題の立法解決に関する全国合宿

・9月 戦争被害調査会の実現に関する全国合宿

・10月 準備会活動計画報告

・11月27日 戦争被害調査会法を実現する市民会議発足集会(於:東京水道橋・全水道会館)


1998年

・3月 法案検討シンポジウム(於:新宿区女性情報センター等)

・4月 第一回連続講座 歴史を改ざんする勢力の最近の動向と狙い 講師:俵義文氏(於:日本キリスト教会館)

・5月 「戦争被害等の真相究明調査会に関する院内フォーラム」開催(於:衆議院第二議員会館)

・7月 第二回連続講座 日本軍「慰安婦」問題と調査会法 講師:西野瑠美子氏(於:新宿区女性情報センター)

・11月第三回連続講座 国連人権機関における「慰安婦」問題 講師:前田朗氏(於:四谷地域センター)


1999年

・2月 「戦時下の真相究明法の成立を目指す市民・国会議員の集い」 (於:衆議院第二議員会館)

・4月 シンポジウム「戦争被害調査会法を考える−国立国会図書館法の一部改正案をめぐって」(於:神田パンセ)
    「歴史の事実を明らかに!全国キャンペーン」実施のための全国会議
(於:神田パンセ)

・6月 「歴史の事実を明らかに!全国キャンペーン」スタート集会(於:日本キリスト教会館)

・8月「国立公文書館法を学ぶ」(於:早稲田奉仕園)

・11月「恒久平和調査局設置を求める院内集会&市民フォーラム」実施(於:シニアワーク東京他)

・12月「恒久平和調査局設置法成立をめざす市民ネットワーク」第一回会合(於:シニアワーク東京)


2000年

・1月「国立国会図書館法の一部を改正する法律案の審議促進及び早期制定を求める請願署名」スタート

・2月「戦争被害等の真相究明調査会設置に関する法律の早期制定を求める請願署名」8700名分を提出

・2月「サイモン・ウィーゼンタール・センター副館長 エイブラハム・クーパー師を囲む講演会」開催(於:弁護士会館)

・4月「米国ファインシタイン法案学習会」開催(於:早稲田奉仕園)

・5月「米国ファインスタイン法案」が米国連邦議会上院の司法委員会で可決

・6月衆議院解散、「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」審議未了、廃案

・7月「第1回戦争被害に関する真相究明学習会」開催(於:九段社会教育会館)

・8月「第2回戦争被害に関する真相究明学習会」開催(於:九段社会教育会館)

・10月「国際シンポジウムー戦争と紛争の世紀の終わりにー 今なぜ、真相究明なのか」開催(於日本青年館)

・11月「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」再提出

・12月米国「日本帝国政府情報公開法」成立


2001年

・2月「第1回戦争被害に関する真相究明研究会 朝鮮の虐殺ー老斤里事件の真実」開催(於:新宿消費生活センター)

・3月「歴史の事実を明らかにする立法を求める院内集会」開催(衆議院第2議員会館)

   恒久平和調査局設置法の早期制定を求める歴史研究者らの500人共同アピール発表.

   「国立国会図書館法の一部を改正する法律案の審議促進及び早期制定を求める請願署名」提出

・4月「第2回戦争被害に関する真相究明研究会 抹殺された『記憶』を再生するアーカイブズの役割」開催(於:新宿消費生活センター)

・6月「第3回戦争被害に関する真相究明研究会 国立国会図書館と戦争関係史料」開催(於:新宿消費生活センター)

・6月埼玉県新座市議会で「戦争被害調査会法(国会図書館法の一部改正)の成立を求める意見書」可決

・10月「フォーラム『記憶』の共有を求めて」開催(於:早稲田奉仕園小ホール)

・10月韓国「日帝強制占領下強制動員被害真相究明等に関する特別法案」提出

・12月市民会議訪韓


2002年

・2月市民会議「韓国市民公聴会」に参加(於:韓国国会)

・4月国際フォーラム「21世紀を平和と友好、信頼と共生の時代とするために!」開催(於:衆議院第2議員会館)

・7月衆議院議院運営委員会の図書館運営小委員会懇談会で法案の提案理由の説明と質疑

・10月「第1回公開研究会 ナチ関係史料とその公開をめぐって」開催(於:衆議院第2議員会館)

・11月「アジアにおける第二次世界大戦の歴史を伝える地球的同盟(GA)総会」に出席(於:サンディエゴ)

・12月「第2回公開研究会 情報公開法と日本現代史研究」開催(於:衆議院第2議員会館)


2003年

・2月「国際シンポジウム 市民社会における情報公開制度の役割と可能性」に出席(於:明治学院大学)

・2月「第3回公開研究会 改めて国会図書館のあり方を問う」開催(於:衆議院第2議員会館)

・3月「市民会議公開セミナー ポーランドにおける『過去の克服』」開催(於:(於:新宿消費生活センター)

・3月「国立国会図書館見学会」開催

・6月「第6回恒久平和議員連盟総会」開催、法案の成立に向けてのアピール採択

・6月東京・府中市議会、東京・北区議会で「恒久平和調査局設置法案の成立を求める意見書」可決

・7月「市民会議公開セミナー ナロマン(光)を求める人々 若い女性が行って見て聞いた東ティモール」開催(於:(於:新宿消費生活センター)

・7月恒久平和議連「茨城県神栖町の旧軍毒ガス被害で勉強会と現地調査」

・8月旧軍毒ガス情報ホットライン開設

・10月「市民会議公開セミナー フランス植民地主義と現代」開催(於:(於:新宿消費生活センター)

・10月衆議院解散、「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」再度審議未了、廃案

・12月東京・中野区議会で「国立国会図書館に恒久平和調査局の設置を求める意見書」全会一致で可決


このページのTOPに戻る