|
1994年 |
|
本岡昭次参院議員ら「戦後50年問題調査会設置法案」を作成 |
|
浜本万三議員が調査会法案を示しつつ、戦後50年問題について国が調査する必要があるのではないかと国会質問。羽田首相が「重要な問題であり、前向きに検討する」と答弁。 | |
|
市民ら「戦後50年問題調査会の設置を求める会」発足。調査会法案の検討・改良作業と、議員への働きかけを開始。 | |
1995年 |
|
戦後50年国会決議と調査会設置を目的に、「戦後50年問題議員懇談会」が30名の衆参国会議員で発足。代表の田辺誠議員を含め、本岡昭次・石井紘基・今井澄の各議員が幹事。 |
1996年 |
|
「戦時性的強制被害者問題調査会設置法案」が26名の参議院議員により国会に提出。会期末のため未付託廃案。 |
|
衆院選後、市民らが各党に調査会実現などの取り組みを求める申し入れ実施。民主党から前向きの反応。 | |
|
戦後50年問題についての調査会法案を民主党・新緑風会が検討開始。 | |
1997年 |
|
市民ら「今こそ戦後補償を立法で」を開催。調査会に注目が集まる。 |
|
民主党内で「恒久平和調査会設置法案」が出来上がり、国会提出に向けて党内調整にはいるが難航。 | |
|
戦後補償立法ネットワーク、「『恒久平和調査会法』案に対する提言」をまとめる | |
|
報告集会が開かれ、国会関係者から国会への提案が不発になった旨の報告が行われる。 | |
|
市民ら「戦後補償問題の立法解決をめざす全国合宿」開催。 | |
|
市民らが「シンポジウム戦後補償問題の立法解決を求めて−調査会法を中心に」を開き、市民運動で調査会法設置運動を進めることを宣言 | |
|
法律家・市民ら、「戦後処理の立法を求める法律家・有識者の会」設立 | |
|
市民ら「戦争被害調査会法の成立を目指す全国合宿」を開催。「戦争被害調査会法を実現する市民会議」設立準備委員会の発足を原則確認。 | |
|
「戦争被害調査会法を実現する市民会議」発足集会開催。 | |
1998年 |
|
福岡県方城町議会「戦争被害調査会の設置を国に求める議会決議」を採択 |
|
「国立国会図書館法の一部を改正する法律案(「恒久平和調査局設置法案」)」要綱完成 | |
|
「戦争被害等の真相究明調査会に関する院内フォーラム」開催 | |
|
議員連盟発足に向け、呼びかけ人依頼開始 | |
|
「戦争被害等に関する真相究明調査会設置のための法律の早期制定に関する100万人請願署名運動」スタート | |
|
神奈川県真鶴町議会「戦争による近隣諸国への加害の実態調査を政府の責任において行うよう求める意見書」を採択 | |
|
福岡県田川市議会「戦争被害調査会の設置を求める意見書」を採択 | |
|
「恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟」発足(参加議員数96名) | |
|
「恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟」参加議員100人を超える | |
|
金大中韓国大統領来日 | |
|
江沢民中国国家主席来日 | |
|
「恒久平和議連」第二回総会(規約・役職などを確定。会長に鳩山由紀夫衆議院議員、浜四津敏子参議院議員) | |
|
「恒久平和議連」、衆議院法制局からヒヤリング | |
|
「恒久平和議連」、国会図書館長と会談 | |
|
福岡県飯塚市議会「戦争被害調査会法被害調査会の設置を政府に求める議会決議」を採択 | |
|
京都府加茂町議会「戦争による近隣諸国への加害の実態を政府の責任において早急に行うよう求める意見書」を可決 | |
1999年 |
|
第145通常国会開会。自自連立政権発足 |
|
「恒久平和議連」、「戦後処理の立法を求める法律家・有識者の会」と「戦争被害調査会法を実現する市民会議」からヒヤリング | |
|
本岡昭次参議院議員、歴史認識について国会質問 | |
|
浜四津敏子公明党代表、「恒久平和議連」に関し、小渕首相に国会質問 | |
|
田中甲衆議院議員戦争資料の公開状況について衆議院予算委員会で質問 | |
|
田中甲衆議院議員、戦争資料の公開状況について衆議院外交・防衛委員会で質問 | |
|
「恒久平和議連」第三回総会兼「戦時下の真相究明法の成立を目指す国会議員と市民の集い」開催 | |
|
シンポジウム「戦争被害調査会法を考える−国立国会図書館法の一部を改正する法律案を中心に」が同実行委員会の主催で開かれる | |
|
「恒久平和議連」、自民党の「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」と意見交換 | |
|
市民会議、「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」について要望書を「恒久平和議連」常任幹事に提出 | |
|
「恒久平和議連」、第四回総会で「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」を了承 | |
|
民主党政調審議会、同法案を了承 | |
|
社民党戦後補償問題プロジェクトチーム、同法案を了承 | |
|
「歴史の事実を明らかに!全国キャンペーン」スタート | |
|
自民党参議院議員立法推進委員会、同法案を保留・持ち越し | |
|
鳩山由紀夫・武村正義・木島日出夫各議員、「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」を衆議院に上程。(賛成議員118名) | |
|
衆議院議院運営委員会、同法案を継続審議にすることを決定 | |
|
||
|
第146回臨時国会開会 | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
衆議院議院運営委員会、「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」を継続審議にすることを決定 | |
|
市民ら、調査会ネットワーク第一回会合を開催 | |
2000年 |
|
第147回通常国会開会 |
|
「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」の審議促進と早期制定を求める請願署名運動」スタート | |
|
||
|
||
|
||
|
衆議院解散に伴い、「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」廃案 |