■市民会議通信NO.34発行(2006年7月15日) |
●国会で歴史の検証を ・・・ P1●法案提出への歩み第164回通常国会を振り返って ・・・
P2●「隠れた重要法案だ」 ・・・ P2●国立国会図書館法改正案全文 ・・・
P3●韓国真相究明委員会 全基浩委員長記念講演 ・・・ P4-5●韓国・朝鮮の遺族とともに-遺骨問題の解決へ ・・・ P5●民主党元代表 岡田克也さんに聞く ・・・
P6-9●「ウトロ」の戦争責任 ・・・ P10-11 ウトロ問題を広げる会
水谷一●事務局から ・・・ P12 |
■市民会議通信NO.33発行(2005年11月20日) |
●恒久平和議連、新体制でスタートへ ・・・ P1●新議員に調査会法の意義を訴える ・・・
P2●戦後60年衆院決議 ・・・ P3●恒久平和議連活動報告 ・・・ P4●恒久平和議連入会案内と議員名簿 ・・・
P5●「戦争と文化遺産」 ・・・ P6-9 ―記憶を未来へ伝えるために― 国文学研究資料館
安藤正人●北関大捷碑,100年ぶりに祖国へ ・・・ P9●真相究明ネットを結成 ・・・
P10-11●事務局から ・・・P12 |
■市民会議通信NO.32発行(2005年7月15日) |
●戦争の客観的な認識が必要 ・・・P1●第4回公開ヒアリング ・・・P2-3「史実を直視すること」―今、政治家に課せられているもの― ノンフイクション作家 保阪正康さん●強制動員真相究明ネット発足へ ・・・P4●日中協力『《満洲国》文化細目』 ・・・P4●外務省遺骨返還資料2005年4月 ・・・P5●書評:青柳敦子著『日本の戦後責任』 ・・・ P6●134年ぶり和解[「牡丹社事件」 ・・・ P7●「旧日本兵」生存情報に思う ・・・ P8●「旧軍毒ガス」問題の現状 ・・・P9●国会図書館長[「待遇」問題 ・・・ P10●公文書の移管義務付け ・・・ P11●事務局から ・・・P12 |
■市民会議通信NO.31発行(2005年3月30日) |
●盧武鉉大統領の期待に応えよう・・・ P1●戦後60年国会での成立のために・・・ P2●韓国真相究明委員会初来日・・・ P3●「浮島丸事件」をめぐって・・・P4-5 宋斗会の会 青柳敦子●強制連行「追悼碑」を建立して・・・P6 群馬県追悼碑を建てる会 中山敏雄●竹島(獨島)領有を考える・・・ P7●全基浩委員長講演録・・・P8-9●盧武鉉韓国大統領演説・・・P10-11●事務局から ・・・ P12 |
■市民会議通信NO.30発行(2004年12月5日) |
●強制動員被害調査委員会発足(韓国) ・・・P1●アーカイブズ国際シンポジウム ・・・ P2●戦後60年国会で成立を・・・ P3●歴史の事実をどう伝えるか 西川重則 ・・・ P4-5●ドイツにおける記憶の保存 鳥居靖 ・・・P6-7●アクティブ・ミュージアム 渡辺美奈 ・・・ P8●開拓に隠された真実 川村一之 ・・・P9-13●森村誠一著『笹の墓標』 ・・・P12●韓国・春川を訪問 増田博光 ・・・P14●地方議会で学ぶ 加藤健一 ・・・P15●事務局から ・・・ P16 |
■市民会議通信NO.29発行(2004年10月3日) |
歴史の事実を真摯に視つめよう・・・・・P1●神栖旧軍毒ガス被害現地調査・・・・・P2-3●意見書(千代田・武蔵野)、決議・・・P4-5●フランス植民地主義と現代(後編)・・P6-9●武蔵大学助教授 平野千果子
公文書懇が報告書を提出・・・・・P10-11●公開ヒアリング・・・・・・・・・・P11-15●《「国の記憶」を保存する》(1)神奈川県立公文書館の事例 樋口雄一(2)文書管理法の必要性
小谷允志●事務局から・・・・・・・・・・・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.28発行(2004年6月30日) |
●第159回国会 法案を再提出・継続審査に・・・・・P1 ●法案再提出までの歩み・・・・P2 ●国会図書館法の一部を改正する法律案・・・・・P3 ●神栖町旧軍毒ガス被害の究明を 市民会議事務局長 川村一之・・・P4-7 ●「731部隊」極秘資料復刻・・・・・・・P7 ●フランス植民地主義と現代(前編) 武蔵大学助教授 平野千果子・・・・・P8-11 ●文書(記録)管理法の法制化を 「公文書懇報告書骨子(案)・文書基本法(案)」・・・・・P13-15 ●事務局から・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.27発行(2004年3月30日) |
●恒久平和議連が第7回総会・・・・・P1-3 ●第1回公開ヒヤリング・・・・・P4-5
牟田昌平・アジア歴史資料センター ●韓国で真相究明法が成立・・・・・P6-9
韓国「強制動員被害真相究明法(概要)」 ●地方議会から意見書の提出を・・・・P10-11
東京・中野、板橋、港の意見書 ●ポーランドにおける「過去の克服」(後編)
ポーランド史研究家 解良澄雄・・・・・P12-14 ●「歴史的事実」とは
成田龍一・日本女子大学教授・・・・・P15 ●事務局から・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.26発行(2003年12月5日) |
●今私たちは、どこに立っているのか -田久保忠衛氏の論考に対する私たちの見解
市民会議共同代表 西川重則・・・・・P1-4 ● 恒久平和調査局設置法をめぐる動き・・・・・P5-6
●神栖町毒ガス被害国会質問と答弁・・・・・P7 ●731部隊はどこまで解明されたのか・・・・・P8-9
●ポーランドにおける「過去の克服」前編 ポーランド史研究家 解良澄雄・・・・・P10-13
●「人権とアーカイブ」ケープタウン会議報告 小川千代子(国際資料研究所)・・・・・P14-15
●市民会議会計報告・・・・・P15 ●事務局から・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.25発行(2003年9月30日) |
●恒久平和議連が、旧軍毒ガス調査・・・・・P1 ● 第156回国会で法案は継続審議・・・・・P2
● 旧日本軍の毒ガスの現状 常石敬一・神奈川大学教授・・・・・P3-5 ● 恒久平和議連の神栖調査同行記・・・・・P6-7
●旧軍毒ガスホットライン・・・・・P8-9 ●東京・北区議会の意見書・・・・・P9
●「国立国会図書館の使命」 伊藤一彦・宇都宮大学教授・・・・・P10-13 ●女たちの戦争と平和資料館・・・・・P14
●内閣府の公文書保存研究会中間報告・・・・・P15 ● 事務局から・・・・・P16
|
■市民会議通信NO.24発行(2003年6月30日) |
●恒久平和議連第6回総会・・・・・P1-3 ---図書館法の成立に向けてのアピール ●東京・府中市で意見書可決・・・・・P4-5 ---意見書・中野区議会への陳情 ●第2回公開研究会 「情報公開法と日本現代史研究」 吉田裕・一橋大学教授・・・・・・P6-9 ●最高裁の棄却決定を受けて・・・・・P10-12 ●創設時の国立国会図書館(3)・・・・・P13 ● 国会図書館を見学しました・・・・・P14-15 ● 外務省の秘密文書「日本外交の過誤」・・・・・P16 ●事務局から・・・・P16 |
■市民会議通信NO.23発行(2003年3月15日) |
●研究会「国会図書館のあり方」・・・・・P1-2 ●法案成立へ・・・・・P3
●芝健介「ナチ関係資料の公開」・・・・・P4-7 ●VW社の記憶保存事業・・・・・P8-9
●寄稿 創設時の国立国会図書館・・・・・P10 ●記録は人類の共有財産・・・・・P11 ●アーカイブズ学会発足の呼びかけ・・・・・P12 ●旧軍の毒ガス工場跡地で被害・・・・・P13
●神奈川県議会の毒ガス調査意見書・・・・・P14 ●松井やよりさんを悼む・・・・・P15
●「慰安婦」関係史料、米国で発見・・・・・P16 ●事務局から・・・・・P16
|
■市民会議通信NO.22発行(2002年12月5日) |
●研究会「ナチ関係史料の公開」・・・・・P1-2 ●議運・図書館小委(第155回国会)・・・・・P3 ●GAサンディエゴ国際会議報告・・・・・P4-7 ●寄稿 国立国会図書館の歴史・・・・・P8 ●ポーランド国民記憶院の活動・・・・・P9 ●アーカイブズ研究センター構想・・・・・P10-12 ●天皇とマ元帥会見録の公開・・・・・P13 ●書籍紹介 入江昭著『平和のグローバル化へ向けて』(NHKライブラリー)・・・・・P14-15 ●追悼石井紘基さん・会計報告・・・・・P15 ●沖縄戦資料室・国会図書館情報・・・・・P16 ●事務局から・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.21発行(2002年9月15日) |
●秋の国会に向かって・・・・・P1-2 ●図書館小委懇談会で法案審議・・・・・P3-5 ●調査局設置法案の趣旨説明・・・・・P6-7 ●国際フォーラム続報!・・・・P8-12 ◆パネルディスカッション ◆コーディネーター--田中甲(衆議院議員) ◆パネリスト 荒井信一(茨城大学教授) 張完翼(大韓民国・弁護士) クーパー師(米国・ユダヤ人権団体) ●米国・IWG中間報告・・・・・P13-15 ●事務局から・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.20発行(2002年6月29日) |
●戦時記録の公開は時代の趨勢 川村一之・市民会議事務局長・・・・・・ P1 ●国際フォーラム開催!・・・・・・・P2 ●国際フォーラム詳報 ◆国会議員あいさつ 石毛^子、浜四津敏子、高木義明・・・・・・・P5−6 ◆基調講演1 バリツァー博士(クーパー師代読)・・・・・・・P7−8 ◆基調講演2 金元雄・大韓民国国会議員・・・・・・・P9−11 ◆米国情報公開の現状報告 林博史・関東学院大学教授・・・・・・・P11−13 ●資料:日韓歴史共同研究・・・・・・・P14−15 ●事務局から・・・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.19発行(2002年3月30日) |
●国際フォーラムへの呼びかけ・・・・・・ P1 ●国会図書館法改正案の審議を!・・・・・・・P2 ●2・4韓国市民公聴会 ・・・・・・・P3−4 ●10・11フォーラム報告:荒井信一、徳留絹枝、大畑龍次、田中甲、保坂展人、瀬古由起子、金田誠一、川田龍平、吉川春子、大矢道子、西野瑠美子(敬称略) ・・・・・・・P5−15 ●アジア歴史資料センター・・・・・・・P15 ●日韓歴史共同研究委員会 ・・・・・・・P15 ●事務局から・・・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.18発行(2001年12月5日) |
●10・11フォーラム報告・・・・・・ P1-2 ●高橋哲哉さん「過去の克服のグローバル化?」・・・・・・・P3-6 ●韓国強制動員被害真相究明法案・・・・・・・P7 ●伊藤一彦さん「国立国会図書館と戦争 関係資料(その2)」・・・・・・・P9-12 ●経済史学会の文書保存要望・・・・・・・P13 ●池明観さん「日韓関係の新しい認識」・・・・・・・P14-15 ●事務局から・・・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.17発行(2001年9月15日) |
●党派意識を超え、最善の努力を 西川重則・・・・・・ P1-2 ●『記憶』の共有を求めて・・・・・・・P2
●第2回研究会「アーカイブズの役割(その2)」・・・・・・・P3 ●第3回研究会「国立国会図書館と戦争関係資料(その1)」・・・・・・・P9
●情報公開に関心高まる ・・・・・・・P12 ●政策アンケート/AAN提言/戦争史料発掘進まぬ日本・・・・・・・P13-15
●事務局から・・・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.16発行(2001年6月29日) |
●歴史対話に必要なものは何か 川村一之・・・・・・ P1-2 ●真相究明研究会−『記憶』を再生するアーカイブスの役割・・・・・・・P3 ●歴史の事実を明らかに!国会院内集会・・・・・・・P7-14 ●パンフレット「教科書問題の解決は戦争期史料の公開から」・・・・・・・P14 ●埼玉・新座市議会で真相究明法の成立を求める意見書可決!・・・・・・・P15 ●事務局から・・・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.15発行(2001年3月5日) |
●事実に基づく歴史認識を 西川重則・・・・・・ P1-2 ●歴史の事実を明らかにする立法を求める院内集会・・・・・・・・・P2
●米国で「日本帝国政府記録」情報公開法成立・・・・・・・P3-7 ●真相究明研究会「朝鮮の虐殺−老斤里事件の真実」
・・・・・・P8-12 ●追悼−故三原正武さんを偲ぶ・・・・・P13-15
●事務局から・・・・・・・P16 |
■市民会議通信NO.14発行(2000年12月5日) |
●米国で公開される旧「日本帝国政府」資料(徳留絹枝)…P1-2●特集:真相究明国際シンポジウム…P3-8●「国会図書館法改正案」衆議院に再提出(法案・法案要綱)…P9-11●国際シンポジウム『東北アジア歴史像の共有を求めて』(兒嶋俊郎)…P12-13●朝鮮人強制連行・強制労働で新資料報道(洪祥進)…P14●真相究明ウオッチ…P15●事務局から…P16 |
■市民会議通信NO.13発行(2000年9月28日) |
●20世紀最後の臨時国会にあって(西川重則)…P1-2●国際シンポジウムの案内…P2●日本帝国軍情報公開法をめぐる動き
(アメリカ)…P3●恒久平和議員連盟の動き …P4●田中甲・恒久平和議連幹事長の訪米報告…P5●戦争被害真相究明学習会…P6-11●1)朝鮮人強制連行真相調査の現状と課題(洪祥進)…P6-8●2)進む、歴史見直しの潮流―731部隊の研究で感じたこと(常石敬一)…P9-11●恒久平和調査局設置法早期制定署名・研究者の共同アピール…P11●事務局から…P12 |
■市民会議通信NO.12発行(2000年6月16日) |
●国会解散、総選挙を新たな体制構築のバネに(西野瑠美子)…P1-2●ファインスタイン法案、上院委員会で可決…P2●ファインスタイン法案学習会(詳報)…P3-6●ファインスタイン法案の背景と内容(荒井信一)…P3-5●米国における対日企業賠償請求訴訟の動き(山田勝彦)…P5-6●ファインスタイン上院議員の声明(99年11月23日)…P7●アジア歴史資料センターへの要望(歴史研究9団体)…P8-9●真相究明ウオッチ…P10-11●事務局から…P12 |
■市民会議通信NO.11発行(2000年3月16日) |
●海外の調査に学びつつ、院の内外にあって共に励もう(西川重則)…P1●2000年市民会議の運動…P2-3●エイブラハム・クーパー師講演会報告…P4-7●ファインスタイン法案解説(谷川透)…P8●Japanese Imperial Army Disclosure Act (訳 荒井信一)…P9●「ピースおおさか」で南京事件否定集会に抗議(池田良二)…P10-11●事務局から…P12 |
■市民会議通信NO.10発行(1999年12月5日) |
●国際的な動向と法案成立への課題(西野瑠美子)…P1●「恒久平和調査局設置を求める院内集会」開催…P2-3●「恒久平和調査局設置をめざす市民フォーラム」開催…P4-5●「真相究明調査会ネットワーク」(仮称)結成の呼びかけ…P4●キャンペーンかながわ集会…P6●会計報告…P7●事務局から…P8 |
■市民会議通信NO.9発行(1999年10月15日) |
●早期成立を目指して(西川重則)…P1●「恒久平和調査局設置を求める院内集会&市民フォーラム」を成功させよう!…P2●清水澄子・参議院議員(社会民主党)に聞く(聞き手 市民会議事務局)…P3●東京・あきる野市で趣旨採択(地方議会における請願採択状況)…P4-5●市民会議連続講座第4回:国立公文書館法を学ぶ(奥津茂樹)…P6●会員からのメッセージ…P7●事務局から…P8 |
■通信号外発行(1999年8月15日) |
●「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」上程!…P1●衆議院に上程された「国立国会図書館法の一部を改正する法律案」…P2●各紙の論調…P3●事務局から…P4 |
■市民会議通信NO.8発行(1999年7月24日) |
●「国立国会図書館法の一部を改正案」上程間近に迫る!…P1●国立国会図書館法の一部を改正する法律案…P2●国会図書館法改正案に対する市民会議の態度…P3●「恒久平和議員連盟」の歩み…P4●「国会図書館法改正案」−私はこう見る(花房俊雄)…P5-6●「歴史の事実を明らかに!全国キャンペーン」スタート…P6-11●事務局から…P12 |
■市民会議通信NO.7発行(1999年5月15日) |
●「全国キャンペーン」を通じて、一層世論を広げよう!…P1●歴史の事実を明らかに!「全国キャンペーン」にご協力を…P2-3●戦争被害調査会法を考えるシンポジウム●調査会法を取り巻く現状と問題点…P4-5●戦時下の真相究明法の成立をめざす市民・国会議員の集い…P6-9●馳浩・参議院議員(自由民主党)に聞く(聞き手 西野瑠美子)…P10-11●事務局から…P12 |
■市民会議通信NO.6発行(1999年2月25日) |
●超党派で戦争被害調査会法の成立を!(西川重則)…P1-2●1999年の展望と市民会議の運動…P3●浜四津敏子・公明党党首に聞く(聞き手 西川重則)…P4-6●資料 恒久平和議連役職一覧(99年2月現在)…P7●元気な地域が国会を動かす!…P8-9●市民会議連続講座第3回:国連人権機関と「慰安婦」問題(前田朗)…P10●法案検討シンポジウム…P11●事務局から…P12 |
■通信NO.4・5合併号発行(1998年11月3日) |
●議員連盟立ち上がる!(連盟規約・参加者など)…P1-3●請願紹介議員112名に…P4●国会請願署名提出体験記(加藤健一・平山孝子)…P5-6●元気な地域が政府を動かす(地方議会意見書)…P7●Q&A 何故、戦争被害調査会法を実現したいのか…P8-9●金大中大統領への手紙(98・9・20)…P10●金大中大統領来日と私たちの課題(西川重則)…P11-12●市民会議連続講座第2回:日本軍「慰安婦」問題と調査会法(西野瑠美子)…P13●フィリピン判決を生かす道(鈴木五十三)…P14●備忘録…P15●事務局から…P16 |
■通信NO.3発行(1998年6月22日) |
●院内フォーラム成功!運動は新たな局面に…P1-4●請願署名運動の展開とこれからの計画…P5●「国会図書館法を一部改正する法律案」・・って?…P6●調査会立法を求める地方議会…P7-8●投稿 岩手から上がった火の手(高橋龍児)…P9●市民会議連続講座第1回:歴史を改ざんする者たちの最近の動向と狙い(俵義文)…P10●会員の皆さんの声…P11●備忘録…P12 |
■通信NO.2発行(1998年5月14日) |
●731部隊の返還資料を巡り国会質問 (西野瑠美子)…P1●栗原君子参議院議員(新社会党)に聞く(聞き手 西川重則)…P2-4●歴史を改ざんする勢力の最近の動向とねらい(俵 義文)…P5-7●調査会設置法「市民案」検討会の報告…P8-9●福岡における立法運動への取り組み(中間報告)…P10-11●事務局から…P12 |
■通信NO.1発行(1998年2月20日) |
●97.11.29真相究明を求めて「市民会議」発足!…P1●発足集会参加者の発言・メッセージ…P2-5●「戦争被害調査会法を実現する市民会議」設立の経緯…P6●全国の仲間から…P7●東京の事務局から…P8 |