|
|
![](siminlogob.gif) |
私たちは、アジア太平洋戦争で日本が与えた被害の真相究明を立法で行うことを求めます! |
2025年2月4日更新情報 |
第217通常国会で全国会議員に要請 2025年1月24日 ![](new01.gif) |
石破総理に戦後80年談話の発表を要請
― 「きちんとした歴史認識」でアジア諸国に受け入れられる談話を
第217回国会(常会)は1月24日に召集されました。
2025年はナチスドイツの敗北に続いて、「大日本帝国」がポツダム宣言を受け入れ、第二次大戦が終了して80年になります。
昨年は核兵器廃絶を世界に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞しました。そのことは大変うれしいことですが、その前提として「大日本帝国」がアジア諸国を「植民地支配と侵略」し、多くの人々を苦しめた事実がありました。第二次大戦が東京大空襲やそれに続く各地の空襲や沖縄の地上戦があり、原爆投下による悲劇的な結末を迎えたのは、それ以前に「大日本帝国」によるアジア諸国への「植民地支配と侵略」があったことを忘れてはなりません。
石破茂総理はかつて、「きちんとした歴史認識なしに集団的自衛権ということを論議した場合に、場合によっては、アジアの諸国から、かつての大東亜共栄圏みたいな、そういう批判が起きかねないことを私は危惧するものであります。」(2007年2月9日 衆議院予算委員会)と述べたことがあります。
私たち市民会議は、先の大戦において、日本がアジア諸国の人々に与えた戦争被害の公的調査を求めている市民団体です。戦後80年を迎える今日、日本では戦後処理はすべて終わったと考えられています。しかし、周辺の国々からは、日本の引き起こした戦争による被害者たちの怨嗟の声が絶えることなく続いています。戦後処理はまだ終わっていないのです。
この問題を解決するには、日本が過去の「植民地支配と侵略」によってもたらしたものを、公的な機関によって調査し、その責任を明らかにすることが緊急の課題ではないでしょうか。
私たちは第217回国会(常会)の冒頭に、石破氏のいう「きちんとした歴史認識」に基いて、戦後80年談話を発表するように要請しました。
具体的には日本がアジア諸国の人々に与えた被害の事実を調査することが必要だと国会議員の皆さんに理解を求めた次第です。
市民会議はそのような思いを込めて、国会議員の皆様に国立国会図書館に戦争被害を調査する恒久平和調査局を設置するよう要請しました。
以下は国会議員の皆さまに配布した要請書です。
【要請書】 |
2025年1月24日 |
国会議員の皆さまへ
戦後80年に問う戦争責任の所在
〜先送りした戦争被害の公的調査が課題〜
戦争被害調査会法を実現する市民会議
私たちは先の大戦において、日本がアジア諸国の人々に与えた戦争被害の公的調査を求めている市民団体です。戦後80年を迎える今年、日本では戦後処理はすべて終わったと考えられています。しかし、周辺の国々からは、日本の引き起こした戦争による被害者たちの怨嗟の声が絶えることなく続いています。戦後処理はまだ終わっていないのです。
この問題を解決するには、日本が過去の植民地支配と侵略のもたらしたものを、公的な機関によって調査し、その責任を明らかにすることが緊急の課題ではないでしょうか。
すでに法律案は国立国会図書館に戦争被害を調査する恒久平和調査局を設置する「国立国会図書館法改正案」(裏面参照)として超党派の国会議員によって発議されています。
第217回通常国会の開会にあたり、改めて戦争責任の所在を衆参両院議員の皆様に訴えます。皆様におかれては、国権の最高機関としての使命を再認識され、国会が戦争被害の公的調査に取り組まれることを切に要望いたします。
■石破総理は戦後80年談話の発表を!
戦後80年にあたり、石破茂総理は年頭記者会見で、強い豊かな日本より楽しい日本にしたいと抱負を述べました。平和と安全・安心の「楽しい日本」づくりは独りよがりではなく、アジアの人々にも受け入れてもらわなくてはなりません。
石破氏はかつて、アジアの諸国から大東亜共栄圏だと批判を受けないように「きちんとした歴史認識」が必要だと述べたことがあります。
今年の夏、平和と安全・安心の「楽しい日本」づくりを進めるにあたって、石破総理には「きちんとした歴史認識」に基づいて、アジアの人々に受け入れてもらえる戦後80年の総理談話を発表していただきたいと思います。
■国会図書館に戦争被害調査局の設置を!
私たちは先の戦争が政府の行為によって引き起こされたことを想起し、国権の最高機関である立法機関の国会が戦争被害を公的に調査するのにふさわしいと考えています。
国立国会図書館法は法律前文に「憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される」とあり、戦争被害を公的に調査する機関として一番ふさわしいと考えます。皆様におかれましては、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」(日本国憲法の前文)ためにも、戦後80年を迎える2025年に戦争被害調査に取り組まれることを期待するものです。
注:「恒久平和調査局」設置法案とは
恒久平和調査局を設置する「国会図書館法改正案」は、1998年に鯨岡兵輔、鳩山由紀夫、浜四津敏子、武村正義、土井たか子の各議員が呼びかけ人となって結成された超党派の「恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟」が発議した法律案です。その目的は、大戦の惨禍の実態を明らかにすることによってアジア諸国との信頼を図り、日本の国際社会における名誉ある地位を保持する、としています。法律案は1999年8月に衆議院に初提出。衆議院の解散で審議未了となり、3回にわたって再提出。この間、衆議院議院運営委員会の図書館運営小委員会において提案理由の説明と質疑が行われています。
|
|
|